苏州消费网

打印 上一主题 下一主题

敬語大百科 5

[复制链接]
跳转到指定楼层
1#
发表于 2010-7-16 09:43:31 | 只看该作者 回帖奖励 |倒序浏览 |阅读模式
シチュエーション別 敬語ドリル
単語:倒れる [ たおれる ] (自动词) 倒下
敬語の基本を押さえたところで、次に、どのくらいあなたが敬語を理解しているかをチェックしてみましょう。問題は全23問で、「電話編」、「手紙?Eメール編」、「会社訪問?面接編」で構成されています。全問正解を目指して、さっそくチャレンジしてみてください。


電話編
単語:一挙 [ いっきょ ] (名词) 一举
次の各場面であなたが使う表現として、最も適切なものはどれか、選んでください。
1.総合受付につながった電話を人事担当者にまわして欲しいとき
  A 人事担当の方はいるんでしょうか。  
  B 人事のご担当の方はおいでになられますか。
  C 人事のご担当の方はいらっしゃいますか。

2.電話口に出た人事担当者に自己紹介するとき
  A ××大学文学部の石田ですが、
  B わたくしは××大学文学部の石田と申しますが、
  C わたくしは××大学文学部の石田とおっしゃいますが、

3.人事担当者に採用計画の有無を確認するとき
  A 2003年度の御社の採用計画についてお聞きになりたいのですが、
  B 2003年度のお宅の会社の採用計画はどうなってますか。
  C 2003年度の御社の採用計画についてお尋ねしたいのですが、

4.自分が請求した会社案内資料が届かないとき
  A 先日、ハガキで依頼いたしました会社案内資料がまだ届いていないのですが、
  B 先日、ハガキでお願いされた会社案内資料が、まだお届きになりませんが、
  C この前、ハガキで請求しました会社案内資料が、まだこないんですが、  

5.会社説明会の日程を問い合わせるとき
  A 会社説明会の予定がございましたら、日程などをお教えいただきたいのですが、
  B 会社説明会の予定があったら、日程などをお聞きになりたいのですが、
  C 会社説明会の予定がございましたら、日程などをおうかがいいただきたいのですが、

6.会社説明会へ参加するにあたって質門するとき
  A 会社説明会には何か持参するものがありますか。
  B 会社説明会には何かお持ちになるものがありますか。
  C 会社説明会に持っていったほうがいいものとか、ありますか。  

7.会社説明会の日程の変更を依頼するとき
  A 悪いですが、○月○日の会社説明会の予約を別の日に変更してもらっていけますか。  
  B 勝手なお願いで申し訳ありませんが、○月○日の会社説明会の予約を別の日程に変更していただくわけにはいきませんでしょうか。
  C 勝手なお願いで恐縮ですが、○月○日の会社説明会の予約を別の日程に変更いたすわけにはいきませんでしょうか。

8.会社訪問や面接の日程を確認するとき
  A では、○月○日の午後2時に○○へお行きしますので、よろしくお願いします。
  B では、○月○日の午後2時に○○へおいでになりますので、よろしくお願いします。
  C では、○月○日の午後2時に○○へおうかがいいたしますので、よろしくお願いします。  

9.相手の電話の声が聞き取りにくかったとき
  A 申し訳ありませんが、もう一度申していただけませんか。  
  B 申し訳ありませんが、もう一度おっしゃっていただけませんか。
  C 申し訳ありませんが、よくお聞きになれなかったのですが、

10.電話を切る前のお礼
  A お忙しいところ、お話をうかがってくださりありがとうございました。
  B お忙しいところ、いろいろ教えてもらったりして助かりました。
  C お忙しいところ、ご丁寧にお答えいただき、ありがとうございました。

解答と解説
1. 正解:C
  解説:  
A  あり得ない!
B  「おいでになる」+「られる」の二重敬語。「おいでになりますか」でよい。
C  「いる」の尊敬語「いらっしゃる」を人事担当者に対して使っているので正解。

2.正解:B
  解説:
A  学生が人事担当者に対して使う表現としては、ぞんざい。  
B  「~と言います」のあらたまった表現である「~と申します」を使っているので正解。
C  あり得ない!

3. 正解:C
  解説:
A  尊敬表現である「お~になる」を「聞く」という自分の動作に使うのは間違い。
B  あり得ない!
C  「お尋ねしたい」という表現は適切。「お聞きしたい」でもおかしくないが、この場合、「お尋ねしたい」のほうがより好ましいだろう。

4. 正解:A  
  解説:
A  「依頼する」という自分の動作に対して、「する」の謙譲語「いたす」を使っているので正解。
B  あり得ない!
C  学生が企業の人事担当者に対して使う表現としては、ぞんざい。  

5. 正解:A
  解説:  
A  相手にわざわざその動作をしてもらう意味を表す謙譲表現「お~いただく」で自分を低めているので正解。
B  あり得ない!
C  「おうかがいいただきたい」という表現はない。「おうかがいしたいのですが」が正しい。
  
6. 正解:A
  解説:
A  自分の動作に対して謙譲表現を使っているので正解。  
B  「お持ちになる」は尊敬語。自分の動作に使うのは間違い。
C  あり得ない!

7. 正解:B
  解説:
A  あり得ない!
B  「~いただく」という、相手にわざわざその動作をしてもらう意味を表す謙譲表現で相手への敬意を表しているので正解。  
C  「変更する」という相手の動作に、「いたす」という謙譲語使うのは間違い。  

8. 正解:C  
  解説:
A  「行く」の謙譲語は「お行きする」ではなく「うかがう」か「参る」でなければならない。
B  あり得ない!
C  「行く」という自分の動作に謙譲語の「おうかがいいたす」を使っているので正解。  

9. 正解:B
  解説:
A  「申す」は謙譲語であり、「言う」という相手の動作に対して使う言葉ではない。
B  「言う」という相手の動作に対して、尊敬語の「おっしゃる」を使っているので正解。
C  あり得ない!

10. 正解:C
  解説:
A  「聞く」という相手の動作に「うかがう」という謙譲語を使うのは間違い。
B  あり得ない!
C  相手の「答える」という動作に、わざわざしてもらう意味を表す謙譲表現「お~いただく」を使って敬意を表しているので正解
分享到:  QQ好友和群QQ好友和群 QQ空间QQ空间 腾讯微博腾讯微博 腾讯朋友腾讯朋友
收藏收藏 分享分享
发表回复
高级模式
B Color Image Link Quote Code Smilies

本版积分规则

小黑屋|Archiver|sz315.cn ( 版权所有:苏州工业园区布加迪网络科技有限公司 苏ICP备 10223078号 )

Copyright 2013 最新最精彩-社区论坛 版权所有 All Rights Reserved.

Powered by Discuz! X3 Copyright © 2001-2013 Comsenz Inc.    All Rights Reserved.

快速回复 返回顶部 返回列表