苏州消费网

打印 上一主题 下一主题

10年7月日语能力考试N1级文法对策(七)

[复制链接]
跳转到指定楼层
1#
发表于 2010-6-30 10:36:06 | 只看该作者 回帖奖励 |倒序浏览 |阅读模式
【問題22】
___に入る言葉を1つ選びなさい。
これ___、本会議を終了させていただきます。
1 を限りに
2 を言って
3 をもって
4 を皮切りに

 答は
 
 3番

【解説】
「~をもって」
〔例文〕
 これをもって、本会議を終了させていただきます。

〔構文〕
 N+をもって

〔意味〕
 「~を最後にして/~で」

 「~をもって」は、「Aをもって」で「Aを最後にして」という意味になります。何かを終わらせたい時に使う表現です。
 Bには「とみなす」「とする」「とさせていただきます」といった表現がよく来ます。
 公式のスピーチや公的文書でよく使われる表現です。丁寧に言う時は「~をもちまして」と言います。
 また、「身をもって」は「(言葉ではなく)行動で」という意味の慣用句です。
 例文1)
 親として子供をどう教育するべきか、彼女は身をもって示した。

 さらに、「~を持つ/使う」という意味もあります。
 例文2)
 君の実力をもってすれば、これぐらいの仕事は簡単だよ。

 1「を限りに」は「Aを限りにB」で「Aを最後にしてB」という意味です。
 Aには期日·期限を表す言葉がよく来ます。
 例文3)
 今日を限りにタバコはやめよう。

 2はひっかけです。
 4「を皮切りに」は「Aを皮切りにB」で「Aをきっかけに勢いよくBが始まった」という意味です。
 例文4)
 あの歌手はこの夏、東京を皮切りに全国38か所でコンサートを展開する。

【問題23】
___に入る言葉を1つ選びなさい。
昨日30キロ___荷物をいくつも運んだので、今日は体中が痛くて動けない。
1 たりとも
2 までする
3 からある
4 ぐらいに

 答は
 
 3番

【解説】
「~からある」
〔例文〕
 昨日30キロからある荷物をいくつも運んだので、今日は体中が痛くて動けない。

〔構文〕
 N+からある+N

〔意味〕
 「~か、それ以上もある~」(数の多さを強調)

 「~からある」は、「AからあるB」で「Aか、あるいはそれ以上あるB」という意味です。
 数がとても多いことを強調する表現です。ですから、Aには、必ず数を表す言葉がきます。Bに来るのもNです。
 なお、値段を言う時は、「からある」ではなく、「からする」をよく使います。
 例文1)
 彼女は今晩、一人5万円からするディナーパーティーに出席する。

 1は「AたりともBない」で、「たったAもBない」という意味で、数の少なさを強調する表現です。
 Aには数字を表す言葉がきますが、特に1がよくきます。
 例文2)
 あいつは全く信用できない男だから、1円たりともお金は貸したくない。

2、4はひっかけです。

【問題24】
___に入る言葉を1つ選びなさい。
彼女がいつも笑顔で支えてくれた___、私はつらい仕事も今まで続けることができた。
1 せいで
2 おかげ様で
3 くせに
4 おかげで

 答は
 
 4番

【解説】
「~おかげで」
〔例文〕
 彼女がいつも笑顔で支えてくれたおかげで、私はつらい仕事も今まで続けることができた。

〔構文〕
 V普通形/Nの/イadj/ナadj+おかげで

〔意味〕
 「~だから/なので」

 「~おかげで」は、「AおかげでB」で「Aが原因でBといういい結果になった」という意味です。
 ですから、「おかげで」はいい時にしか使いません。悪い時には使いません。
 1「せいで」は、「AせいでB」で「Aが原因でBという悪い結果になった」という意味です。
 例文1)
 彼が遅刻したせいで、メンバー全員が電車に乗り遅れてしまった。

 2「おかげ様で」は、会話で使うあいさつ表現です。
 例文2)
 A:退院なさってから、お体の調子はいかがですか?
 B:おかげ様で、ずいぶんよくなりました。

 3「くせに」は「なのに」という意味で、相手を批判したり文句を言ったりするとき使います。
 例文3)
 全然働かないくせに、ご飯だけはたくさん食べる。


【問題25】
___に入る言葉を1つ選びなさい。
「これからは自分の力で生きていく。」と言う___、兄は荷物をまとめて家を出て行った。
1 とたん
2 なり
3 たところ
4 ものを
 答は
 
 2番
【解説】
「~なり」
〔例文〕
 「これからは自分の力で生きていく。」と言うなり、兄は荷物をまとめて家を出て行った。
〔構文〕
 V辞書形+なり
〔意味〕
 「~した直後に」
 「~なり」は「AなりB」で「Aをした直後にBをした」という意味になります。
 Bには予想外の行動が来ます。
 また、「なり」には「~したまま」という意味もあります。この時は、「Vタ形+なり」です。
 例文1)
 彼は部屋の真ん中に座ったなり、全く動こうとしなかった。
 1「とたん」は、「AとたんB」で「Aした瞬間にB」という意味になります。「とたん」の前は「V+タ形」です。
 例文2)
 店から出たとたん、急に雨が降り出した。
 3「たところ」は、「Aたところだ」で「Aしたばかりだ」という意味になります。
 例文3)
 たった今、駅についたところです。
 また、「AたところB」で「Aしたら、Bだった」という意味もあります。
 例文4)
 久しぶりに友人の家を訪ねてみたところ、あいにく留守だった。
 4「ものを」は「AものをB」で「AのにB」という意味になります。
 例文5)
 すぐに病院に行けば治ったものを、ずっと我慢していたから結局1ヶ月も入院することになってしまった。
分享到:  QQ好友和群QQ好友和群 QQ空间QQ空间 腾讯微博腾讯微博 腾讯朋友腾讯朋友
收藏收藏 分享分享
发表回复
高级模式
B Color Image Link Quote Code Smilies

本版积分规则

小黑屋|Archiver|sz315.cn ( 版权所有:苏州工业园区布加迪网络科技有限公司 苏ICP备 10223078号 )

Copyright 2013 最新最精彩-社区论坛 版权所有 All Rights Reserved.

Powered by Discuz! X3 Copyright © 2001-2013 Comsenz Inc.    All Rights Reserved.

快速回复 返回顶部 返回列表