|
陽炎 つかまえた
透き通った炎のように,地面からゆらゆらと立ち上る陽炎。
とりとめもないものの、あるかなきかのもののたとえとして、使われてきました。
また、トンボの古名,蜉蝣、と混同されて、儚いものの代名詞のようにもなっています。
もとは、「かぎろい」だったそうです。今は区別されて、「かぎろい」の方は、明け方の空のほのかな光をさす時に使われます。
「陽炎、稲妻、水の月」
目には見えていても、とらえることができないもののたとえです。
手でとらえられないのだから、とらえようとするのです。目に見えないものなら、どこでとらえましょう。
阳炎·捉到了
如同透明的火焰一样,摇曳着从地面缓缓升起的,就是阳炎。
阳炎,被用来比喻无法捕捉、无法阻挡、时隐时现、若有若无的存在。
古时,人们叫蜻蜓也为相同的发音,因此常被混淆。蜻蜓又名“蜉蝣”(浮游),“阳炎”也就成了虚幻缥缈的代称。
据说,阳炎古称“晨光”。为了区分,现如今,“晨光”被用作专指黎明天空中的微弱的阳光了。
“阳炎、电光、水中月。”
专用来形容看得到,却摸不着的虚幻事物。
|
|