|
【問題17】
___に入る言葉を1つ選びなさい。
日本では、この程度の地震はさほど驚く___。
1 を禁じえない
2 の極みだ
3 にかたくない
4 にあたらない
答は
4番
【解説】
「~に(は)あたらない」
〔例文〕
日本では、この程度の地震はさほど驚くにあたらない。
〔構文〕
V辞書形/N+に(は)あたらない
〔意味〕
「~ほどではない」
「~に(は)あたらない」は「Aに(は)あたらない」で「Aというほどではない/という表現は適当ではない」という意味になります。
Aには「驚く」「非難する」「感心する」「ほめる」「称賛する」といった言葉がよく来ます。
1「を禁じえない」は、「Aを禁じえない」で「A(という感情)を抑えることができない」という意味になります。
例文1)
奥さんをガンで亡くした友人を見て、同情を禁じえなかった。
2「の極みだ」は、「Aの極みだ」で「最高にAだ」という意味になります。
例文2)
この度は、このような盛大な歓迎会を開いていただき、感激の極みです。
3「かたくない」は「Aにかたくない」で「簡単にAできる」という意味になります。
例文3)
このままだと、数年で国の財政が行き詰ってしまうのは、想像にかたくない。
【問題】
___に入る言葉を1つ選びなさい。
家族や仲間の協力___、とても留学生活を続けることはできなかっただろう。
1 なしには
2 もさることながら
3 とあいまって
4 に即して
答は
1番
【解説】
「~なしに(は)」
〔例文〕
家族や仲間の協力なしには、とても留学生活を続けることはできなかっただろう。
〔構文〕
N+なしに(は)
〔意味〕
「Nしないで/もし、Nがなかったなら」
「~なしに(は)」は、「AなしにB」の場合「AをしないでBする」(例文1)という意味になり、「AなしにはBない」の場合「もしAがなかったらBは成立しない」つまり「BにとってAは必要不可欠だ。」(例文2)という意味になります。
例文1)
彼らは朝から晩まで一日中休みなしに働き続けた。
例文2)
家族や仲間の協力なしには、とても留学生活を続けることはできなかっただろう。
2「もさることながら」は「Aもさることながら、BもCだ」で「AはもちろんCだが、それ以上にBはCだ」という意味になります。
例文3)
彼は学校の成績もさることながら、スポーツでも抜群の成績を残している。
3「と相まって」は「Aと相まって」で「Aと影響しあって」という意味になります。
例文4)
今回の野外演奏会は、周囲の自然と相まってすばらしいものとなった。
4「に即して」は、「Aに即してB」で「Aに従って/にそってBする」という意味です。
例文5)
裁判においては、感情に左右されず法律に即して判断しなければならない。
|
|