苏州消费网

标题: 10年7月日语能力考试N1级文法对策(一) [打印本页]

作者: 王道日语    时间: 2010-6-28 10:19
标题: 10年7月日语能力考试N1级文法对策(一)
【問題1】

___に入る言葉を1つ選びなさい。

安全な商品を消費者に提供することは、店の信頼___重要な課題だ。

1 をめぐる
2 に基づく
3 にかかわる
4 にかたくない

 答は
 
3番  

【解説】?
「~にかかわる」

〔例文〕
 安全な商品を消費者に提供することは、店の信頼にかかわる重要な課題だ。

〔構文〕
 N+にかかわる

〔意味〕
 「~という重大な問題に影響を与える」

 「にかかわる」は、「AにかかわるB」で「Aという重大な問題に関係するほどのBだ」という意味です。

 単に「関係する」という意味だけではなく、「重大な問題に影響を与える」という深い意味を持っている点がポイントです。


 1はひっかけです。「めぐって」であれば、「~という問題について」という意味になります。

 例文1)
 法律の改正をめぐって、議会では与党と野党が対立した。

 2もひっかけです。「に基づいて」であれば「~を根拠として」という意味になります。
 例文2)
 人間というものは、自分の過去の経験に基づいて判断するものだ。

 4「かたくない」は「想像にかたくない」で「簡単に想像できる」という意味になります。

 例文3)
 このままだと、数年で国の財政が行き詰ってしまうのは、想像にかたくない。




【問題2】

___に入る言葉を1つ選びなさい。

彼の料理は、新人ながらも食通を満足させる___すばらしいものだった。

1 かねない
2 までもなく
3 にかたくない
4 に足る

 答は


 4番

【解説】

「~に足る」

〔例文〕
 彼の料理は、新人ながらも食通を満足させるに足るすばらしいものだった。

〔構文〕
 V辞書形/する動詞の名詞+に足る

〔意味〕
 「~する価値が十分ある」

 「に足る」は「Aに足る」で「Aの価値を十分備えている」という意味です。 

 「に足る」の他に「に足りる」という言い方もあります。意味は同じです。

1「かねない」は「~する可能性がある」という意味で、Vマス形がつきます。

 例文1)
 彼なら人殺しもやりかねない。

 形は「~ない」という否定形ですが、意味は肯定である点がポイントです。

2「までもなく」は「Aまでもなく」で「Aする必要もなく」という意味です。

 例文2)
 いまさら言うまでもなく、学生にとってもっとも大切なのは、勉学だ。

3「かたくない」は「想像にかたくない」で「簡単に想像できる」という意味になります。

 例文3)
 このままだと、数年で国の財政が行き詰ってしまうのは、想像にかたくない。

【問題3】

___に入る言葉を1つ選びなさい。

忙しくて心にゆとりがなくなると、まわりの人への優しさもつい忘れ___になる。

1 きらい
2 がち
3 ぎみ
4 っぽく

 答は


 2番


【解説】?

「~がち」

〔例文〕
 忙しくて心にゆとりがなくなると、まわりの人への優しさもつい忘れがちになる。

〔構文〕
 Vマス形/N+がち

〔意味〕
 「~することが多い/~になりやすい」

 「がち」は「Aがち」で「よくAをすることが多い/なることが多い」とか「無意識にAになりやすい」という意味になります。

 いいことで使うことはほとんどなく、悪い傾向を言う時によく使います。


1 「きらい」も「ぎみ」も「がち」とよく似た意味ですが、1「きらい」は「V辞書形/Aの+きらい」の形になります。

 例文1)
 彼は、初めて会う人に冷たく接するきらいがある。

3 「ぎみ」は2「がち」と同じで、「Vマス形/N+ぎみ」ですが、「Aぎみ」で「Aというよくないことが起こりそうだ」(よくないことの兆候)という意味になります。

 例文2)
 今、頭が痛くて、ちょっと風邪ぎみです。

4 「っぽい」は「Vマス形/N+っぽい」です。「Aっぽい」で「Aのような感じがする」という意味になります。

 例文3)
 彼女はもう二十歳なのに、話し方や考え方がとても子どもっぽい。
【問題4】

___に入る言葉を1つ選びなさい。

彼は学校の成績も___、スポーツでも抜群の成績を残している。

1 をもって
2 さることながら
3 なくしては
4 はおろか

 答は


 2番

【解説】

「~もさることながら」

〔例文〕
 彼は学校の成績もさることながら、スポーツでも抜群の成績を残している。

〔構文〕
 N+もさることながら

〔意味〕
 「~はもちろんそうだが、それ以上に~だ」

 「もさることながら」は「Aもさることながら、BもCだ」で「AはもちろんCだが、それ以上にBはCだ」という意味になります。

 AとBを比べて、Bの方を強調する表現です。

 この表現は、いいことについて言うことが多いです。悪いことについてはあまり使いません。

 1「をもって」は、「~を最後にして/~で」という意味です。

 例文1)
 これをもって、本会議を終了させていただきます。

 3はひっかけです。

 4「はおろか」は「~だけでなく~も」という意味です。

 例文2)
 彼は10年も日本語を勉強しているのに、漢字はおろかひらがなも読めない。

【問題5】
___に入る言葉を1つ選びなさい。

家族や仲間の協力___、とても留学生活を続けることはできなかっただろう。

1 なしには
2 もさることながら
3 とあいまって
4 に即して
 答は

 

 1番

【解説】?

「~なしに(は)」

〔例文〕
 家族や仲間の協力なしには、とても留学生活を続けることはできなかっただろう。

〔構文〕
 N+なしに(は)

〔意味〕
 「Nしないで/もし、Nがなかったなら」

 「~なしに(は)」は、「AなしにB」の場合「AをしないでBする」(例文1)という意味になり、

 「AなしにはBない」の場合「もしAがなかったらBは成立しない」つまり「BにとってAは必要不可欠だ。」(例文2)という意味になります。
 例文1)
 彼らは朝から晩まで一日中休みなしに働き続けた。

 例文2)
 家族や仲間の協力なしには、とても留学生活を続けることはできなかっただろう。


 2「もさることながら」は「Aもさることながら、BもCだ」で「AはもちろんCだが、それ以上にBはCだ」という意味になります。
 例文3)
 彼は学校の成績もさることながら、スポーツでも抜群の成績を残している。

 3「と相まって」は「Aと相まって」で「Aと影響しあって」という意味になります。

 例文4)
 今回の野外演奏会は、周囲の自然と相まってすばらしいものとなった。
 4「に即して」は、「Aに即してB」で「Aに従って/にそってBする」という意味です。

 例文5)
 裁判においては、感情に左右されず法律に即して判断しなければならない。

【問題6】
___に入る言葉を1つ選びなさい。

田中さんには留学中お世話になったのだから、帰国前にお礼を言わ___。

1 ずにはすまない
2 ないわけではない
3 ざるをえない
4 ないとも限らない
 答は


1番

【解説】?
「~ずにはすまない」

〔例文〕
 田中さんには留学中お世話になったのだから、帰国前にお礼を言わずにはすまない。

〔構文〕
 Vナイ形+ずにはすまない

〔意味〕
 「必ず~しなければならない」

 「~ずにはすまない」は、「Aずにはすまない」で「Aしないという状況で終わることは許されない/必ずAしなければならない」という意味になります。

 その時の状況や常識、あるいは自分の気持ちから判断して、「絶対すべきだ」と言いたい時に使う表現です。
 また、「ないではすまない」という言い方もあります。意味は同じです。

 例文1)
 田中さんには留学中お世話になったのだから、帰国前にお礼を言わないではすまない。


2「ないわけではない」は「Aないわけではない」で「Aする余地もある」という言い方です。

 例文2)
 どうしても必要というのなら、お金を貸してあげないわけではない。

3「ざるを得ない」は「Aざるを得ない」で「A以外に方法がない」という意味です。

 例文3)
 インフルエンザにかかったのだから、たとえ試験でも学校を休まざるを得ない。
4「ないとも限らない」は「Aないとも限らない」で「Aの可能性も少ないがある」という意味になります。

 例文4)
 体をこわさないとも限らないので、旅行の時は必ず薬を持っていく。




欢迎光临 苏州消费网 (http://bbs.sz315.cn/) Powered by Discuz! X3